Forward AM PP Natural フィラメント造形レポート
共有
Ultrafuse PP特徴
100%のナチュラルPP(バレー)は多くの自動車・電化製品・容器類に使用される様々な機能的な特性を持ったフィラメントになります。
比重が軽く、ソフトで優しい純材質でありながら機械強度(引っ張り強度、圧縮強度、衝撃強度)が高いのが特徴です。
しかし、PPは造形が難しいことでも有名で耐久性の高いさとビルドプレートの継続性が悪い点がネックになっています。
造形前の各種設定
造形を始める前に、PPはビルドプレートとの続性が非常に不安ですRaise3Dの純正Buildtakですらこの様にフィラメントを出し脇から待ちます。
これは次のり、両面テープなどでも同じ結果になってしまいます。

3Dプリンターを使ってPPをテストした方の多くはこの時点で挫折してしまいます。
解決としてPPは同じ素材でしか次にしない為、ビルドプレートをPP素材の物にする必要があります。今回は
通常、梱包などで事務用品として使用している市販のPPテープをビルドプレートに張り付けます。
PPテープはビルドサーフェス上に貼るとテープが消えてしまうので無い状態のビルドプレートへ直接貼り付けます。

(Pro2用のプレートでも問題ありません)
どのくらいの気泡は影響は少ないですが、大きな気泡は針で穴があいていて気泡をつけてください。
それではスライスの設定を開始していきます。
メーカー推奨設定
- 温度:220~240℃
- 造形速度:40~80㎜/s
- ビルドプレート温度:60℃
- ビルドプレート状態:PPテープ
- 内径:0.4㎜以上
基本的な設定値はABSほどの高温帯でとりあえずラストマ系フィラメントのテンプレートに近い設定値ですのでPolyflexの設定値をベースに作ります。
内径は出しやすさを重視して0.6㎜で行います。
サンプルの評価
PPの材質で一番ニーズの高い容器形状をプリントしていきたいと思います。

最大直径64㎜×高さ220㎜のビール瓶のサイズを試してみます。
また弾力性と透明性を知りたい為、通常の造形方式とは異なるスパイラルベースモードを使っていきます。

プレートのビルドを安定させる為、最初の層の設定(右の赤□)の数値を変更します。ラフトの
設定は「スカートのみ」を設定してビルドプレートから直で造形を行います。
Raise3Dで造形開始
それでは造形を開始していきます。

PPテープを張って造形してから見る違う程のビルドプレートにかかっています。

完成しました!

表面も丁寧な仕上がりで綺麗です。

底面もラフトを使っていない分、ツルツルとしています。

弾力もこの通り、手で潰しても形状は割れることなく安定しています。
積層直後の性の高さからZ軸方向への引き強度も高い印象です。
試しに造形したボトルに水を入れてみましたが、水が漏れることなく層の継続性の高さが伺えます。
通常設定とスパイラルスベースモード差
通常で設定されている造形では「内壁・充填・外壁」あるいは「内壁・外壁」の2層3層構造で形成されていますが、筒状の形状を作る際には透明で適切な層移動時の痕跡が残り綺麗に終わりません。
いつもの設定

スパイラルベースモード

スパイラルベースモードは名前の通り螺旋軌道の一筆で造形していくため、層移動の痕跡は無く、壁も一層であるため柔らかさや透明度を出したい容器型の形状を造形するのに適しています。
しかし、立体のある造形物は非対応など造形の条件は限定されます。
最後にPPの造形の注意点ですが、造形サイズが大きい限界形状の影響も強くなり、PPテープなどを使用していても反りの影響が強くなります
。
今回は薄壁のボトル形状を造形しましたがPPは耐薬品性能に優れているので撹拌用のフィンやスクリューなどの形状にも応用が可能です。