Forward AM社 Ultrafuse PET-CF 造形レポート
共有
Ultrafuse PET-CFについて
Ultrafuse PET-CFは、低吸湿性と硬度に優れ、扱いやすさに長けたカーボンフィラメントです。
Ultrafuse PET-CF特徴
- 寸法安定性が高い
- 低吸湿性
- 低摩耗
- 使いやすさサポートと互換性
- 硬質強度のある造形
- 積層痕が目立たない美しい表面仕上げ
PET CF15はPET素材をベースにカーボンファイバーを15%含有したフィラメントになります。74℃までの耐熱性とPET本来の耐薬品性から薬品溶解性サポート素材と相性が良いです。
CF15に比べてフィラメントPETベースであることからドライボックス(防湿庫)を使用する必要が無く、そのままフィラメントホルダーに取り付けて造形可能など取り扱いが容易な点も魅力です。 造形安定性と加工性が高く、反りも抑えられています。
サンプルの選定

強度が必要になるY字の接続を造形します。
幅181.2mm×奥行き80.5㎜×高さ181.2㎜の大型造形にトライします。
Raise3DのPRO2を使用します。
設定値もPAHT CF15に近い設定(前記事のURL添付)でそこからPET用に少し温度を調整していきたいと思います。
-
室温温度:250~260℃
-
造形速度:40~60㎜/s
-
ビルドプレート温度:75℃
-
ビルドプレートの状態:糊付け不要
-
内径:0.6㎜以上の強化内径
-
積層ピッチ0.2㎜以上
-
充填率20%以上
- ファンスピード:0%
PET CF15はPAHT CF15同様、カーボン短繊維が含まれているので優先の装着が早く、今回は0.6㎜のタング強化ステンスレッドを使用します。
造形の開始

念の為、ラフトとブリムを設定して定着率を上げています。
今回は10回程に造形を繰り返したビルドフェイスサーを使いましたが、粘着剤などは使用しなくても安定してやっています。反りの心配も少ない様子です。

積層の開始点(途中が移動する部分)でフィラメントの糸引きが起きてしまいました。
カーボンフィラメントは少しの低温で硬化して適切な位置を起こしてしまうので、安定して突出するために必要より適切な温度を少し高めに設定している事と0.6㎜の広口適当を使用している関係からフィラメントの垂れが発生しやすくなっています。
このバリによるバリは指でも簡単に削り落とす事もでき、痕跡も気になりません。

完成しました!
造形時間は17時間21分です。

表面の仕上がりもMarkforgedの造形に近い印象です。

裏側の線状の痕跡はFDMの性質により、どうしても積層の開始点で痕跡が残っております。
今回はレイヤスタートポイント設定で印刷開始位置を固定することで全体的に表面は綺麗になります。

レイヤスタートポイントの設定は画像のideaMaker上にて赤枠の部分を確実に「最も近い」から「固定」に変更することで設定可能です。
どちらの「最も近い」設定のままですと、全体的に開始点のバリが出てしまうため円形、球体の場合はこちらの設定をお勧めします。

造形中にもありました途中移動時糸引きあとですが…

指の爪で軽く掻いてあげると簡単に取れました。

ネジの取り付け部分の造形も綺麗にできています。

専用サポート材の併用を推奨
今回はサポートを使用しない形状ですがカーボン素材はPAHT CF15と同様にサポート面との安定が強く、仕上がりが綺麗にならない印象です。
その為、専用サポート材との併用が始まります。